Project Description
ひな祭りの由来やひな祭りに欠かせない和菓子をご紹介します。
ひな祭りと雛菓子について
ひな祭りの由来とは
3月3日はひな祭り。子どもの健やかな成長を祈る行事のひとつです。現在では、ひな祭りや桃の節句と呼ばれていますが、もともとひな祭りは五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)のひとつ、上巳の節句と呼ばれていました。上巳の節句は、紙や木で人の形に作った「ひとがた」で身体をなでて災厄を移し、川に流すことで穢れや厄から身を守るという風習がありました。やがて、紙や木で作った「ひとがた」から、家の中で飾るひな人形へと変わり、現在のひな祭りへ発達したといわれています。
雛菓子とは
雛菓子とは、ひな祭りに使われるお菓子のことです。
草餅、菱餅、引千切(ひちきり)などひな祭りに欠かせないお菓子が数多くあります。
これらの雛菓子は、無病息災、子孫繁栄そして子どもの健やかな成長を願って食べられてきました。
和菓子で楽しむひな祭り




山形県鶴岡市に伝わるお雛菓子
城下町鶴岡のひな祭りで、おひな様と共に欠かせないものが、伝統菓子「おひな菓子」です。
鶴岡市では、練り切りで果物、野菜、鯛などをかたどったものが雛菓子として親しまれております。
つぶつぶの種が特徴のイチゴ」、「子どもの成長を願うニッキの香りが漂う竹の子」、「丸々としたかぶ」「うぶ毛をまとった桃」など、果物や野菜など縁起物をかたどります。
表情豊かなかわいらしいおひな菓子が、春の訪れを待ちわびる北国のひな祭りに華を添えます。
お雛菓子 人気ランキング
おひな菓子の販売日について
庄内地区 おひな菓子 店頭販売開始日


第1期:2月16日(火)~ | 第2期:2月19日(金)~ |
第3期:2月23日(火)~ | 第4期:2月26日(金)~ |
第5期:2月27日(土)~ | 第6期:3月1日(月)~ |
第7期:3月2日(火)~ | 第8期:3月19日(金)~ |
第9期:3月23日(火)~ | 第10期:3月26日(金)~ |
第11期:3月30日(火)~ |
木村屋 藤崎店 おひな菓子 店頭受渡し日


第1期:2月23日(火) | 第2期:2月27日(土) |
第3期:3月1日(月) | 第4期:3月2日(火) |
おひな菓子の販売店舗
詳細は店舗名をクリックしてください。